タイヤの汚れにはタイヤクリーナー

タイヤは車の中でも地面に接するパーツのため汚れやすい場所でもあります。
土や泥、砂、タールだけではなく、ブレーキから出るブレーキダストもタイヤに付着し、汚れがどんどん蓄積していきます。
タイヤは凹凸があるため、隙間に入り込むと普通の洗車では、中々落ちません。
そこで、おすすめなのがタイヤクリーナーです。タイヤクリーナーを使用して綺麗にすると、見栄えも大きく変わってきます。

タイヤクリーナーの使い方

タイヤは水洗いが基本ですが、水洗いで落ちない場合、タイヤクリーナーを使うといいでしょう。
多くのタイヤクリーナーは泡を噴射するタイプで、タイヤにひと吹きするだけで、汚れを落としてくれます。

タイヤを綺麗に見せるタイヤワックス

タイヤワックスとはタイヤの艶出しや汚れ防止に使われるワックスのことです。配合されているシリコンをタイヤに付着させることで、表面がコーティングされて艶を出してくれます。
タイヤワックスには油性タイプと水性タイプがあります。

油性タイプの特徴

シリコンを石油系溶剤に溶かしているため、タイヤに密着しやすいのが特徴です。液だれを起こしにくいので塗りやすく、雨にも強いので長持ちする点がメリットとして挙げられます。
しかし、油性溶剤はタイヤに浸透しやすいため、繰り返して使っているとタイヤの組織を壊してしまい劣化を進めてしまいます。
タイヤの劣化が進むとゴムの強度が下がり、ひび割れや空気漏れの原因になるので、使用頻度には注意したいところです。

水性タイプの特徴

水にシリコンを乳化分散させたワックスのため、タイヤに対して無害で安全です。
タイヤを劣化させる成分が配合されていないため繰り返し使えます。そのため、カーディーラーや販売店でも使われています。
ただし、水性のため雨に流れやすく、耐久性は油性タイプに比べて高くありません。また、油性タイプに比べて割高です。

タイヤワックスの使い方

タイヤワックスを塗る場合、ボディーやホイールを汚してしまうため、注意が必要です。また、種類や道具選びをしっかり行わないとムラになってしまうことも。

しっかり洗うこと

タイヤは泥や砂をしっかり洗い流し、半乾きの状態で作業するとワックスの伸びがよく、綺麗に仕上がります。

塗りすぎないこと

タイヤワックスはスポンジに溶剤をつけてタイヤに塗っていきます。塗りすぎると飛び散ってボディーやホイールを汚してしまうので注意しましょう。
塗りすぎたら拭き取るようにして下さい。